熊本大学大学案内2015 法学部
3/4

31コースの特徴法学コースで求める人材履修モデルこんな人がぴったり!法科大学院等への進学希望者のための授業では、少人数の対話形式で、将来の専門職に不可欠な法的知識や考え方を徹底的に学びます。2 法律専門職に不可欠な知識や考え方を学びます企業の法務担当者に必要とされる法的知識を身に付け、それを基に企業内の法的問題を解決するための思考方法を学びます。3 企業法務について学びます民間企業就職、資格試験受験、法科大学院等への進学といった幅広い進路に対応するために、法思想、法制史から法解釈学まで多様な法学専門科目メニューで、法学の基礎をしっかりと学びます。1 法に関する確かな知識を身に付け、 法解釈能力を養成しますKumamoto University 2015法学コースCourse of Law法科大学院等への進学をめざす法科大学院等への進学に必要とされる法的知識と思考方法の獲得①社会的正義の実現を目指して、市民生活における法律問題に対処する 法律実務の専門職を目指す人②企業において法的知識を活かして活躍することを目指す人学習目標法律専門職に必要とされる法的な基礎知識を身に付け、それをもとにじっくりと批判的・創造的に思考する方法を学ぶ学習課題履修科目民法入門、憲法Ⅰ、民法総則、刑法総論、基礎演習Ⅰ1年次2年次憲法Ⅱ、物権法、債権総論、刑法各論Ⅰ、会社法、商取引法、行政過程論Ⅰ、国際法Ⅰ、行政過程論Ⅱ、雇用関係法、経済学入門Ⅰ、政治過程論、職業選択と自己実現、基礎演習Ⅱ3年次行政救済法Ⅰ、債権担保法、租税法Ⅰ、経済法Ⅰ、不法行為法、倒産法、国際取引法、民事訴訟法Ⅰ、民事訴訟法Ⅱ、刑事訴訟法Ⅰ、公法特論Ⅰ、公法特論Ⅱ、民事法特論Ⅰ、演習Ⅰ(通年)4年次家族法、民事執行・保全法、国際私法、契約法、労使関係法、知的財産権法、民事法特論Ⅱ、刑事法特論Ⅰ、刑事法特論Ⅱ、演習Ⅱ(通年)、卒業論文 法学コースでは2年次までの専門基礎教育のうえに、法的に問題を解決する基礎的能力を修得するためのコース教育が3・4年次に行われます。法学部法学科法学コース4年長崎県立長崎西高等学校出身中尾 ひかるさんがんばれ!受験生人が必ず関わる法律。学び、守る仕事に法律は生きていく上で必ず関わる存在です。私はアルバイトを通じて、労働にまつわる法律に触れる機会があるのですが、労働法の講義ではそのような身の周りの法律関係を取り上げるのでとても興味深いです。また、少人数ゼミでの議論も、大教室の講義と違った楽しさがあります。将来は、大学で学んだ法律を守る仕事に携わりたいです。先輩からのメッセージ

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です